エンジニアの皆様に、普段のお仕事の中でいまさら聞けない情報や、無くてはならない基礎知識など役立つ情報をピックアップしてご紹介しています。 エンジニア1年生からベテランエンジニアまで、ふとしたときの『知恵袋』として、ご活用いただければ幸いです。 基礎情報編 001. 元素周期表 002. 基礎定数表 003. 国際単位系(SI:International Unit System) 004. 単位系変換表 005. 各種物質の線熱膨張係数 006. 熱伝導率 007. 金属の電気抵抗 008. 比誘電率 009. 光の波長と色温度 010. 周波数帯の呼称と用途 011. 単位の接頭辞と漢数字表記 012. ギリシャ文字一覧 013. デシベルについて 014. 絶対単位としてのデシベル 015. 数学公式一覧 016. 三角関数表 017. 統計項目一覧 018. ラプラス変換 019. 正規分布表(Normal Distribution Table) 回路技術情報編 020. オームの法則 021. キルヒホッフの法則 022. 重ね合わせの定理 023. 鳳・テブナンの定理 024. インピーダンスとアドミタンス 025. 抵抗、キャパシタンス、インダクタンスの合成 026. 三相交流回路 平衡三相回路 027. 電磁気公式一覧 028. 過渡現象 029. 伝送路の特性インピーダンス 030. LCフィルタ回路 031. スイッチング電源(AC-DCコンバータ)の回路方式 032. 反射係数 033. オペアンプ基本回路 034. JISC0617 電気用図記号 035. ブール代数 036. 基本組み合わせ論理回路 037. 基本順序回路:フリップフロップ 半導体情報編 038. ダイオードの種類 039. ダイオードの基本 040. バイポーラ・トランジスタの基本動作 041. 電界効果型トランジスタの基本 042. 抵抗内蔵トランジスタの基本 043. 抵抗内蔵トランジスタの計算方法 044. サイリスタとトライアックの基本動作 045. ICパッケージの種類 046. ディスクリート・パッケージの種類 047. 汎用ロジックIC機能一覧表<74シリーズ> 048. 汎用ロジックICクロスリファレンス<74シリーズ> 049. 汎用ロジックIC クロスリファレンス<74シリーズ ミニロジック> 050. 各74シリーズの特長 051. 74シリーズの回路形式 052. 汎用ロジックIC基本パッケージSuffix表 053. セミカスタム、 プログラマブル・ロジックICの種類と特長 054. メモリの種類と特長 055. 記録メディア 056. シリアルEEPROM互換表 057. アナログICの主な用語 058. A/D, D/Aコンバータの分解能と量子化単位(LSB) 059. アナログ変調方式 060. 無線通信表 061. RFID 062. 組み込みシステム 063. マイコン開発環境 電子部品・コネクタ情報編 064. 抵抗器の種類 065. 厚膜チップ固定抵抗器 クロスリファレンス 066. コンデンサの種類 067. インダクタの種類 068. 水晶デバイスの種類と特長 069. プリント基板の種類と特長 070. 抵抗器、インダクタのカラーコードの読み方 071. 抵抗器、コンデンサ、インダクタの英数字表示の読み方 072. E系列 073. MIL規格コネクタ クロスリファレンス 074. コネクタの種類と規格 075. EMC対策部品の種類と特長 制御機器・メカニカル情報編 076. 制御方法概要 077. シーケンス制御用機器の分類 078. センサの種類と特長 079. リレーの種類と特長 080. タイマの種類と動作原理 081. ディスプレイ 082. アクチュエータの種類と特長 083. 電線A.W.G.サイズ換算表 084. 電池の種類 085. 各国の電源電圧 086. シーケンス制御用図記号 087. 制御系のブロック線図 088. ねじの種類を表す記号 089. メートルねじの径とピッチ 090. 測定器の種類と特長 電子部品・コネクタ情報編 091. 国際的および世界各国の規格/標準化団体 092. IP規格 093. 主要メーカのWebサイトに掲載されているRoHS関連情報
エンジニアの皆様に、普段のお仕事の中でいまさら聞けない情報や、無くてはならない基礎知識など役立つ情報をピックアップしてご紹介しています。 エンジニア1年生からベテランエンジニアまで、ふとしたときの『知恵袋』として、ご活用いただければ幸いです。 基礎情報編 001. 元素周期表 002. 基礎定数表 003. 国際単位系(SI:International Unit System) 004. 単位系変換表 005. 各種物質の線熱膨張係数 006. 熱伝導率 007. 金属の電気抵抗 008. 比誘電率 009. 光の波長と色温度 010. 周波数帯の呼称と用途 011. 単位の接頭辞と漢数字表記 012. ギリシャ文字一覧 013. デシベルについて 014. 絶対単位としてのデシベル 015. 数学公式一覧 016. 三角関数表 017. 統計項目一覧 018. ラプラス変換 019. 正規分布表(Normal Distribution Table) 回路技術情報編 020. オームの法則 021. キルヒホッフの法則 022. 重ね合わせの定理 023. 鳳・テブナンの定理 024. インピーダンスとアドミタンス 025. 抵抗、キャパシタンス、インダクタンスの合成 026. 三相交流回路 平衡三相回路 027. 電磁気公式一覧 028. 過渡現象 029. 伝送路の特性インピーダンス 030. LCフィルタ回路 031. スイッチング電源(AC-DCコンバータ)の回路方式 032. 反射係数 033. オペアンプ基本回路 034. JISC0617 電気用図記号 035. ブール代数 036. 基本組み合わせ論理回路 037. 基本順序回路:フリップフロップ 半導体情報編 038. ダイオードの種類 039. ダイオードの基本 040. バイポーラ・トランジスタの基本動作 041. 電界効果型トランジスタの基本 042. 抵抗内蔵トランジスタの基本 043. 抵抗内蔵トランジスタの計算方法 044. サイリスタとトライアックの基本動作 045. ICパッケージの種類 046. ディスクリート・パッケージの種類 047. 汎用ロジックIC機能一覧表<74シリーズ> 048. 汎用ロジックICクロスリファレンス<74シリーズ> 049. 汎用ロジックIC クロスリファレンス<74シリーズ ミニロジック> 050. 各74シリーズの特長 051. 74シリーズの回路形式 052. 汎用ロジックIC基本パッケージSuffix表 053. セミカスタム、 プログラマブル・ロジックICの種類と特長 054. メモリの種類と特長 055. 記録メディア 056. シリアルEEPROM互換表 057. アナログICの主な用語 058. A/D, D/Aコンバータの分解能と量子化単位(LSB) 059. アナログ変調方式 060. 無線通信表 061. RFID 062. 組み込みシステム 063. マイコン開発環境 電子部品・コネクタ情報編 064. 抵抗器の種類 065. 厚膜チップ固定抵抗器 クロスリファレンス 066. コンデンサの種類 067. インダクタの種類 068. 水晶デバイスの種類と特長 069. プリント基板の種類と特長 070. 抵抗器、インダクタのカラーコードの読み方 071. 抵抗器、コンデンサ、インダクタの英数字表示の読み方 072. E系列 073. MIL規格コネクタ クロスリファレンス 074. コネクタの種類と規格 075. EMC対策部品の種類と特長 制御機器・メカニカル情報編 076. 制御方法概要 077. シーケンス制御用機器の分類 078. センサの種類と特長 079. リレーの種類と特長 080. タイマの種類と動作原理 081. ディスプレイ 082. アクチュエータの種類と特長 083. 電線A.W.G.サイズ換算表 084. 電池の種類 085. 各国の電源電圧 086. シーケンス制御用図記号 087. 制御系のブロック線図 088. ねじの種類を表す記号 089. メートルねじの径とピッチ 090. 測定器の種類と特長 電子部品・コネクタ情報編 091. 国際的および世界各国の規格/標準化団体 092. IP規格 093. 主要メーカのWebサイトに掲載されているRoHS関連情報